未來のエネルギー問題

未来のエネルギー問題をどう考えるかについて書きとめたいと思います。

世界の一部を除いて原子力は戦争兵器(破壊力)として使うのではなく平和的に使う道を進んでいけそうな時代になりました。こんなように思うと原子力は未来のエネルギーにふさわしいようにも思えます。

私達は火のエネルギーとお別れをしなければならない時に来ているのだと思います。 化石燃料は使いやすいですが問題も多くあります。

頼りにしようと再生可能エネルギーを調べてみればまだまだ頼りきれません。

色々なエネルギーの事も調べ考えて未来の人が使うエネルギーを決断して行かなければならない私達に残された時間はもうごくわずかです。日本政府はエネルギーのベースロードを原子力にすることに大きく舵を切りました。

ここに来て一気に原子力再稼働のニュースが当たり前のような取り上げられています。 本当にそれでよいのでしょうか。12年前の福島第1原発事故は私達に何を伝える為に起きた事故だったのでしょうか。事故から10年が過ぎて皆んなの生活がある程度目処がついたら海との生活を改めて考えようと思っていた矢先に発表された国の方針転換に憤りを感じる様になって一年ぐらいになります。

私自身、色々な事を考え処理水の調査測定に参加する事を決め、今後のエネルギー問題と海洋ゴミ問題に残りの人生の時間を使うことにしました。50年も使わせてもらった海だから少しでも良い環境で未来の海を使う人達に引き継げるよう努力していきたいと考えました。

次回は原子力エネルギーについて書きとめたいと思います。

未來のエネルギーを考える

未来のエネルギーについて少し書きとめられればと思います。

皆様もご存知の通り世の中を見れば戦争が起きエネルギー問題が世界中を苦しめています。日本はその中でもエネルギーのほとんどを輸入に依存している国です。何かあっても現状では自給出来ません。東日本大震災で日本のエネルギー事情は大きく変わりました。 それまでは原子力発電が日本の電気の中心でしたが原発事故が起きてから各地で原子力発電は停止し、このまま再生可能エネルギーに日本は進んで行くのだと勝手に思い込んでいました。

ところがそうではありませんでした。日本はあくまでも原子力発電を利用しながらエネルギー問題を考えていく方向です。 私達は未来の人のために大きな決断をしなければならない責任にある時代を生きなければならない大人です。一緒に一つ一つ考えて行ければと思います。

次回は未来のエネルギーをどのように選択するのかを書きとめたいと考えています。

原子力発電再稼働及び新増設について 3

前回に続きで今回は化石燃料について書きとめたいと思います。

化石燃料は万能な燃料と思っていましたが年齢を重ねるにつれ万能ではない部分が見えて来ました。

❶公害問題

前回お話に書きとめましたが日本でも私が子供の頃に問題になった四日市ぜんそくがありました。今現在は解決しています。

❷地球温暖化問題

今一番の問題は化石燃料の燃焼で発生する二酸化炭素です。このまま使い続けると海面が50cm上昇する試算もあります。最近は日本でも気象変動が猛威を振るっています。各地で洪水、高温、突風など年間になんどとなくニュースになります。

❸化石燃料の埋蔵量

私が幼い頃の社会の授業では石油は70年ぐらいで無くなると書いてありましたが今では石炭が130年、石油と天然ガスが50年と言われているようです。 ウランも計算されているようでこちらは70年だそうです。

化石燃料は今となるといろいろな問題を抱えていますが化石燃料を使わないでどうやってエネルギーを作るかが大問題です。今、代替えエネルギーとして使われているのが原子力と再生可能エネルギーです。 原子力については別な機会にじっくり書きとめるとします。 再生可能エネルギーの内容は再利用出来るエネルギーと使っても減らないエネルギーが中心になります 。代表的なものは水力・風力・太陽の熱・地熱も無限に使えるエネルギーです。無限に使えるエネルギーにもそれぞれ問題があります。

❶水力発電

水力発電を進めるためにはダムが必要ですがダム建設は環境問題に大きく関わります。 大きなダムを作ると自然環境を破壊します。 ダムによって下流の水環境が悪化することもあります。ダム自体の重量で地盤が変化して地盤沈下などが考えられます。後は上流から流れ込んでくる土砂を定期的に海底からさらって取り除かないと年数がたてばいつかダムの役目を果たせなくなります。異常気象などで豪雨などがあれば大きな事故にもつながります。

❷自然エネルギー

太陽光発電や風力発電など天候に左右される発電は発電量が一定ではないのでそこが大きな弱点です。 不安定な電力をエネルギーの中心に考えるのは現段階では無理があるかもしれませんが未来を見据えて日本の中心エネルギーになると私は考えています。 しかし太陽光や風力で発電した電気を溜めておける大きな電池の開発が必要となり、それに伴い広大な土地が必要な上、景観や騒音などの問題も山積みで時間がかかりそうです。

❸バイオエネルギー

バイオエネルギーについては勉強中です。すみません。

次回は未来のエネルギーについて書きとめられればと思います。

原子力発電再稼働及び新増設について 2

前回に続きエネルギーの話を書きとめていきたいと思います。

自分にとってのエネルギーは自分を動かす為に摂取するエネルギーと化学エネルギーと再生可能エネルギーの大きく分けて3つのエネルギーで生きていると考えています。 地球に住む生き物で摂取する以外のエネルギーを使うのは私達人間だけです。

今現在電気のない生活は考えられません。物を燃やして熱のエネルギーで暖を取ったり灯りの代わりに使ったりしている間は良かったのでしょうが私達は自分の生活を便利にする為に扱いやすい電気を生活の中心エネルギーにしています。

私が子供の頃は薪ストーブも石炭ストーブもありました。小学生になる頃には夜がだんだん賑やかになりどこに行っても街灯が輝き時間の流れが大きく変わる気配を感じながら子供の頃を過ごしました。テレビは白黒で深夜放送も無くみんな早く寝てました。カラーテレビは幼稚園かな?今でも鮮明に覚えています。石油ストーブも幼稚園かな。 子供の頃は化石燃料の時代で石炭から石油にシフトしていった頃です。

今でもガソリンはエネルギーの中心の一つで車、船、飛行機とあらゆる物を動かすエネルギーです。 化石燃料は便利ですが意外に早く問題点も見つけられていました。私が小学生の頃は高度成長期で日本中が元気でしたが公害問題などもありました。ですがそんな事を問題にしていられないぐらい物を作って売って日本は戦争に負けた事を忘れるくらい発展していったのだと今となれば思えます。 今日はこの辺りまででしょうか。

次回は化石燃料の問題を少しだけ掘り下げて書ければと思います。

原子力発電再稼働及び新増設について

題名が大きすぎて何から書きとめたら自分自身でも整理していけるのか解りませんが、なぜ自分が残された大切な時間を使って海洋調査に参加したり実施したりするのか?自分の中で整理していくために日記として書きとめて行くことにしました。自分自身も読み返し、もし貴重なご意見などをいただければ勉強になるのでよろしくお願い致します。

写真は令和5年3月5日に参加させていただいた福島第一原発沖海洋調査の船から見た福島第一原発です。今、この建物の中で起こっていることは他人事ではありません。私達が生きている間に片付くかも解らない大変な問題だと考えています。

エネルギーは大切です。私達人間も体を動かすために十分な睡眠をとりエネルギーの基となる食事をします。食事は他の命をいただいて自分の命をつないでいます。お米は稲の命を肉や魚は動物の命を野菜は植物の命をいただいています。

私達は生きるために食べること以外にもエネルギーを使います。電気・ガス・ガソリン等、自分達が少しでも便利に生活をするために使うエネルギーです。

自分自身でも頭の中がぐちゃぐちゃになるので一つ一つ整理していきます。

令和6年3月5日(火) 福島第一原発沖海洋調査

処理水放出から延期が続いていた福島第一原発沖海洋調査の再開が決定いたしました。

大切な数値になって行くと思います。

 

日時:令和6年3月5日(火) 7:30集合 8:00出航 12:00帰港予定

(往復移動2時間・調査時間2時間予定)

集合場所:富岡港 福島県双葉郡富岡町仏浜釜田 https://tsuriho.com/p/place/59763

船:長栄丸

船長:石井宏和

 

調査内容

  • 海水採取
  • 魚採取
  • プランクトン採取

 

○採取地点

・採取試料は海水と魚

・第一原発沖1.5km地点(A地点、B地点、C地点、D地点)4ヶ所で採取する。

※表層海水はバケツにより採取し、海底層は採水器により採取する。

・魚は釣りにより採取を行う。1.5km地点の3ヶ所で実施。

※魚が釣れなかった場合は、船長の判断により、移動し釣る。

 

  • 海水採取

・表層と海底層の2層を採取する。

表層40リットル、低層40リットルずつ採取する。

4地点を同じく採取するので、合計320リットルの採取となる。

・採取地点のGPSについては、船長に確認し、記録をとる。

 

A:第一原発/1.5km沖・南陸近く

A地点の表層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

A地点の下層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

同時に釣りも開始

 

B:第一原発/1.5km沖・東陸近く

B地点の表層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

B地点の下層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

同時に釣りも開始

 

 

C:第一原発/1.5km沖・北陸近く

C地点の表層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

C地点の下層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

同時に釣りも開始

 

D:第一原発/1.5km沖・北陸近く

D地点の表層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

D地点の下層 セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L(トリチウム用=たらちねに戻って小分け)

同時に釣りも開始

 

  • 魚採取

・海水採取後、魚の採取を行う。

釣った魚については鈴木譲氏による血液採取を船上で行い、その後の解剖については「たらちね」にて行う。

※魚の数が多い場合は類似したものについて、海に返す場合もある。

・採取地点のGPSについては、船長に確認し、記録をとる。

 

3.持込・積み込み備品

  • 海水用ポリタンク 20リットル用16ヶ
  • 10リットル海水バンドン採水器1台
  • 海水用布バケツ 2ヶ
  • 海水用プラスチックバケツ
  • 漏斗 大・小
  • 水質チェッカー計
  • ナイロン袋 3枚

8.プランクトン採取用ネット

9.魚採取用クーラーボックス

10.釣り担当者持込の釣り道具、並びに餌

11.空間放射能測定器

12.タオル・ナイロン袋・酔い止めの薬

13.その他

 

以上

2023 1% FOR THE PLANET 更新手続き

令和6年能登半島地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

震災から1ヶ月が経とうとしています。12年前、私達は多くを経験をしたはずなのに上手に伝えられていません。電気もガソリンも食べ物も無く風呂にも入れずただただ明日にはと前向きな心持ちで生きていました。1ヶ月が過ぎ電気がつき,ガスや水道も使えるようになりガソリンも並ばなくても給油出来るようになり少しずつ通常に戻っていった事を思い出します。

今、普段通りの生活ができていることを幸せに思います。12年前に学んだことを今も一つだけ続けていることがあります。誰かが困っている時は他人事では無いと思い行動することです。 自分のこととして考え自分のできることをすると心に決めています。 マウイでは大火災があり日本では震災が続いています。災害は突然おきます。私達が出来ることは普段からそのことに備えて準備することです。

売上の1%を自然環境を守る活動をする団体に寄付をする。言葉ほど簡単なことではないと感じています。会社はここ数年赤字ですが続けることを誇りに日々の業務に励んでいます。

どうか皆様も自身の行動を見つめ直してみてください。何気ない時間やお金の使い方が人のためになることが選択出来る世の中に移り変わっています。自分が直接、被災地に出向かなくても間接的に出来ることが沢山あります。日々のお買い物でも気をつけて買い物すれば環境や自然保護に役立つお買い物が出来る場所やサービスが選べる時代です。 もう一度、未来を生きる人たちの為に点検しましょう。私達大人の責任は重大です。

10月5日 仙台湾海洋調査 完了

 

仙台湾海洋調査 行程と調査内容

日時:2023年10月5日(木) 5:30集合 6:00出航

集合場所:曲木漁港 〒985-0001 宮城県塩竈市新浜町1丁目2

:えびす屋丸

乗船予定人数:9名(えびす屋丸関係者を除く)

調査内容

  • 海水採取

・仙台湾3地点(仙台港沖、阿武隈川河口沖、浜市沖)で、海水を採取する。

・表層の海水を水汲みバケツで採取する。

・底層の海水をバンドーン式採水器で採取する。

各セシウム用=20L、ストロンチウム用=20L、トリチウム用=2L

・水質チェッカー計で、水質調査を行う。

・採取地点のGPS座標については、船長に確認し記録をとる。

 

  • 魚類の採取

・釣りにより魚類を採取する。

・調査の比較対象としてヒラメおよびメバルが採取できると望ましい。

・ヒラメ用の冷凍イワシおよびヒラメ仕掛け、メバルサビキについてはたらちねで用意。

・ジギングなどの方は各自用意。

・釣れた場所のGPS座標については、船長に確認し記録をとる。

 

  • 持込・積み込み備品

・20Lポリタンク 12個

・2Lペットボトル 6個

・海水採取用布バケツ 2個

・バンドーン式採水器、ロープ、木枠

・漏斗

・水質チェッカー計

・空間線量測定器

・タオル・ナイロン袋・酔い止めの薬

・クーラーボックス、氷

・その他

福島第一原発処理水放出後初の調査を仙台湾で行いました。

今回も沢山の皆様のお力をお貸しいただきました。ありがとうございます。来月は福島第一原発沖の予定となっております。いわき放射能市民測定室たらちね様、鈴木 譲先生、パタゴニア仙台店様、カールスバッドサーフショップ 大川様、東北大学院生の皆様、次回もよろしくお願いいたします。結果で次第、ご報告させていただきます。