未來のエネルギーを考える」カテゴリーアーカイブ

原子力エネルギーにつて

原子力エネルギーが悪い問題ばかりでは無いことは充分に理解しております。

安全に運用できて使用済み核燃料が出なければ環境問題にも応えられる素晴らしいエネルギーだと思います。

ですが日本は島国です。活断層も多く地震と津波のリスクが高すぎます。にもかかわらず原子力発電所は冷却水を大量に使う為、海岸沿いに集中しています。高レベル放射線廃棄物の処理方法なども決まっていないのに原子力エネルギーを使うのは未来を生きる人にあまりにも無責任な行動ではないでしょうか。もっと未来を生きる人達の声を聴くべきです。

包み隠さず情報を公開し未来を生きる人達と話し合いの場をもっと沢山もうけていただきたいと思います。起きてしまった事をせめぎ合っても何の解決にもなりません。未来を見据えて話し合いを進めるべきです。

残念ですが私達は過去に起きた事(歴史や経験)でしか物事を学べません。今回の処理水放出問題もそうですがあまりにも情報が少なすぎますし議論がなされていません。

互いの立場を尊重し丁寧に話し合いを重ねれば絶対に解決策は見つけられます。 歴史や経験が教えてくれているように原子力エネルギーは高コストで安全性にも不確実で最終的にゴミが残るのでは未来の人が使っていくエネルギーとして選択出来ないと思います。

今の処理水の問題だけでもタンクに溜まっている処理水を海に流すだけで30年以上かかり、そのほかに毎日処理水が100トンから貯まるのですから終わりがありません。その上、世界でまだ誰もやった事のないデブリの取り出しから廃炉です。100年単位の仕事になります。それにはいずれ私達の電気代や税金も間違いなく使われます。

現在、東京電力の筆頭株主は日本国ですし国営化された企業と同じです。間違いがあっても発表出来る機能は働くのでしょうか。

第三者の目が必ず必要です。 海洋調査はその第一歩です。目で見て確かめて心で感じる。現場に出ることがいつか役に立ちます。

現在、私はボランティアです。誰か未来の為に興味を持って参加出来る方いらしたらお知らせいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

未來のエネルギー問題

 

未来のエネルギー問題をどう考えるかについて書きとめたいと思います。

世界の一部を除いて原子力は戦争兵器(破壊力)として使うのではなく平和的に使う道を進んでいけそうな時代になりました。こんなように思うと原子力は未来のエネルギーにふさわしいようにも思えます。

私達は火のエネルギーとお別れをしなければならない時に来ているのだと思います。 化石燃料は使いやすいですが問題も多くあります。

頼りにしようと再生可能エネルギーを調べてみればまだまだ頼りきれません。

色々なエネルギーの事も調べ考えて未来の人が使うエネルギーを決断して行かなければならない私達に残された時間はもうごくわずかです。日本政府はエネルギーのベースロードを原子力にすることに大きく舵を切りました。

ここに来て一気に原子力再稼働のニュースが当たり前のような取り上げられています。 本当にそれでよいのでしょうか。12年前の福島第1原発事故は私達に何を伝える為に起きた事故だったのでしょうか。事故から10年が過ぎて皆んなの生活がある程度目処がついたら海との生活を改めて考えようと思っていた矢先に発表された国の方針転換に憤りを感じる様になって一年ぐらいになります。

私自身、色々な事を考え処理水の調査測定に参加する事を決め、今後はエネルギー問題と海洋ゴミ問題に残りの人生の時間を使うことにしました。50年も使わせてもらった海だから少しでも良い環境で未来の海を使う人達に引き継げるよう努力していきたいと考えました。

次回は原子力エネルギーについて書きとめたいと思います。

未來のエネルギーを考える

未来のエネルギーについて少し書きとめられればと思います。

皆様もご存知の通り世の中を見れば戦争が起きエネルギー問題が世界中を苦しめています。日本はその中でもエネルギーのほとんどを輸入に依存している国です。何かあっても現状では自給出来ません。東日本大震災で日本のエネルギー事情は大きく変わりました。 それまでは原子力発電が日本の電気の中心でしたが原発事故が起きてから各地で原子力発電は停止し、このまま再生可能エネルギーに日本は進んで行くのだと勝手に思い込んでいました。

ところがそうではありませんでした。日本はあくまでも原子力発電を利用しながらエネルギー問題を考えていく方向です。 私達は未来の人のために大きな決断をしなければならない責任にある時代を生きなければならない大人です。一緒に一つ一つ考えて行ければと思います。

次回は未来のエネルギーをどのように選択するのかを書きとめたいと考えています。

原子力発電再稼働及び新増設について 3

前回に続きで今回は化石燃料について書きとめたいと思います。

化石燃料は万能な燃料と思っていましたが年齢を重ねるにつれ万能ではない部分が見えて来ました。

❶公害問題

前回お話に書きとめましたが日本でも私が子供の頃に問題になった四日市ぜんそくがありました。今現在は解決しています。

❷地球温暖化問題

今一番の問題は化石燃料の燃焼で発生する二酸化炭素です。このまま使い続けると海面が50cm上昇する試算もあります。最近は日本でも気象変動が猛威を振るっています。各地で洪水、高温、突風など年間になんどとなくニュースになります。

❸化石燃料の埋蔵量

私が幼い頃の社会の授業では石油は70年ぐらいで無くなると書いてありましたが今では石炭が130年、石油と天然ガスが50年と言われているようです。 ウランも計算されているようでこちらは70年だそうです。

化石燃料は今となるといろいろな問題を抱えていますが化石燃料を使わないでどうやってエネルギーを作るかが大問題です。今、代替えエネルギーとして使われているのが原子力と再生可能エネルギーです。 原子力については別な機会にじっくり書きとめるとします。 再生可能エネルギーの内容は再利用出来るエネルギーと使っても減らないエネルギーが中心になります 。代表的なものは水力・風力・太陽の熱・地熱も無限に使えるエネルギーです。無限に使えるエネルギーにもそれぞれ問題があります。

❶水力発電

水力発電を進めるためにはダムが必要ですがダム建設は環境問題に大きく関わります。 大きなダムを作ると自然環境を破壊します。 ダムによって下流の水環境が悪化することもあります。ダム自体の重量で地盤が変化して地盤沈下などが考えられます。後は上流から流れ込んでくる土砂を定期的に海底からさらって取り除かないと年数がたてばいつかダムの役目を果たせなくなります。異常気象などで豪雨などがあれば大きな事故にもつながります。

❷自然エネルギー

太陽光発電や風力発電など天候に左右される発電は発電量が一定ではないのでそこが大きな弱点です。 不安定な電力をエネルギーの中心に考えるのは現段階では無理があるかもしれませんが未来を見据えて日本の中心エネルギーになると私は考えています。 しかし太陽光や風力で発電した電気を溜めておける大きな電池の開発が必要となり、それに伴い広大な土地が必要な上、景観や騒音などの問題も山積みで時間がかかりそうです。

❸バイオエネルギー

バイオエネルギーについては勉強中です。すみません。

次回は未来のエネルギーについて書きとめられればと思います。

原子力発電再稼働及び新増設について 2

前回に続きエネルギーの話を書きとめていきたいと思います。

自分にとってのエネルギーは自分を動かす為に摂取するエネルギーと化学エネルギーと再生可能エネルギーの大きく分けて3つのエネルギーで生きていると考えています。 地球に住む生き物で摂取する以外のエネルギーを使うのは私達人間だけです。

今現在電気のない生活は考えられません。物を燃やして熱のエネルギーで暖を取ったり灯りの代わりに使ったりしている間は良かったのでしょうが私達は自分の生活を便利にする為に扱いやすい電気を生活の中心エネルギーにしています。

私が子供の頃は薪ストーブも石炭ストーブもありました。小学生になる頃には夜がだんだん賑やかになりどこに行っても街灯が輝き時間の流れが大きく変わる気配を感じながら子供の頃を過ごしました。テレビは白黒で深夜放送も無くみんな早く寝てました。カラーテレビは幼稚園かな?今でも鮮明に覚えています。石油ストーブも幼稚園かな。 子供の頃は化石燃料の時代で石炭から石油にシフトしていった頃です。

今でもガソリンはエネルギーの中心の一つで車、船、飛行機とあらゆる物を動かすエネルギーです。 化石燃料は便利ですが意外に早く問題点も見つけられていました。私が小学生の頃は高度成長期で日本中が元気でしたが公害問題などもありました。ですがそんな事を問題にしていられないぐらい物を作って売って日本は戦争に負けた事を忘れるくらい発展していったのだと今となれば思えます。 今日はこの辺りまででしょうか。

次回は化石燃料の問題を少しだけ掘り下げて書ければと思います。

福島原発事故の(メルトダウン)ってなんですか?3-3

どうして水素爆発が起きるの? (フクシマから学ぶ12、14ページ)

1.燃料うぃ入れた管と水蒸気が反応する

原子炉に冷却水を送り込めなくなったことで、それまで原子炉内にあった水の燃料の崩壊熱によって蒸発していき、水がどんどん減りました。水面が下がって燃料棒が水から出てしまうと、自らの崩壊熱で燃料棒の温度は一気に上がります。

ウランに燃料を入れる管(燃料被ふく管)のジルコニウム合金は、1000℃近くになると水蒸気と反応し始めます。この反応はジルコニウム合金が水蒸気(H2O)から酸素(O)をうばい、水素(H2)の気体を発生させます。水素は原子炉圧力容器の中にたまります。

2.圧力を下げるときに水素がもれる

原子炉圧力容器の中の温度が下がって水素気が増えると、どんどん圧力が高くなって容器が破裂する危険が生まれます。そこで圧力を下げるために、弁を開いて水蒸気を逃がします。これを(ベント)=(排気)といいます。しかし、ベントによって水蒸気だけでなく水素も出てしまったのです。

この水素が原子炉圧力容器を囲む原子炉建屋にたくさんたまり、何かのきっかけで一気に燃えて爆発が起きました。これが水素爆発です。

1号機では3月12日、3号機では14日、水素爆発で建屋がこわれ、発電所の外へ放射性物質が大量にもれました。2号機では3月15日に起きた水素爆発によって原子炉建屋が吹っ飛びました。一部の原子炉容器もどこかが壊れたものと思われます。

4号機も温度が上がりすぎて、使用済み核燃料の燃料被被ふく管から発生した水素が15日に爆発を起こしました。(フクシマから学ぶ13ページ図4)

予測出来ない事が起こるからとても危険なのだと考えます。クリーンなエネルギーなのは理解出来るのですが燃やした後の処理が出来ない(核のゴミ)が大きな問題だと思います。自分達の力で解決出来ないのであれば新たなエネルギーに考え方を変える事が大事だと思います。

福島原発事故の(メルトダウン)ってなんですか?3-2

2.止まったのになぜ事故がおきたの?(フクシマから学ぶ12、13ページ)

1.冷やすことができなくて事故に

原発では発電が止まると、外から電気をもらって冷却ポンプを動かして原子炉を冷やさなくてはなりません。ところが、地震で電線の鉄塔が倒れて外から電気を送りこめなくなりました。そこで緊急用に施設内に設置してあったディーゼル発電機が動き出しましたが、これも一時間後の津波に襲われて使えなくなり、ついにすべての電源が失われました。

その結果、原子炉の冷却ができなくなり、原子炉内部の温度が上がりすぎて燃料がとけ、発生した水素が爆発して大量の放射性物資が飛び散る重大事故に進んだのです。

2.なぜ、止めた後に冷やす必要があるの?

しかし、なぜ、熱を発生する核分裂を止めることができたのに、冷やさなくてはならないのでしょうか?それは核分裂とは別のしくみによる熱が発生するからです。この熱を(崩壊熱)といいます。(フクシマから学ぶ13ページ図3)

核分裂のあとにできたものは長い間放射線を出し続け(破壊)するとも言いますが、その間も熱を出し続けます。これはが出す熱です。紙や木などが(燃えた)あとにできるものが(灰)ですが、核分裂反応も熱を出すので(燃える)といい、核分裂後にできるものは(灰)と呼びます。しかし、死の灰は木や紙が燃えた後にできる灰とはまったくちがいます。灰自身が熱を出し続けるのです。しかも、ふつうの灰ならば、まだ燃えきっていなくなって熱を出していても一度水を掛けると熱の発生は止まりますが、死の灰は水をかけても熱の発生は止まることなく、ずっと水をかけ、冷やし続けなければなりません。しかし、福島原発では破壊熱を冷やすための装置がすべてダメになり、その結果、原子炉内部の核燃料の温度がどんどん上がって、ついに(メルトダウン)や(水素爆発)が(水素爆発)が起きたのです。

死の灰、聞くだけでざわっとする言葉です。使い終わった灰がいつまでも熱を発するって考えつかないですがだから思い通りにコントロール出来ないんですね。やはり人間には扱いが難しいエネルギーだと再確認しました。

福島原発事故の(メルトダウン)ってなんですか?3-1

原発事故は起きて2カ月ほどしてから、原子炉内部でメルトダウンが起きていたということがいわれるようになりましたが、それはどのようなことですか。また、事故の結果、人々がどのような影響を受けたのか。(フクシマから学ぶ12ページ)

1.大地震で止まった原子炉

2011年3月11日、マグニチュード9.0の巨大な(東北地方太平洋地震)が発生しました。ほぼ同時に、福島第一原発電所(福島第一原発)でこれまで世界で経験のない重大な事故が発生しました。第一原発には1号機から6号機までありますが、地震が発生したときは1~3号機だけが運転中で4~6号機は定期点検のために運転していませんでした。

運転中だった1~3号機は、地震のゆれを感知して運転を止める装置(制御棒)がはたらき、原子炉での核分裂反応を緊急停止させました。これによって核分裂による熱の発生が止まり、発電を停止しました。(フクシマから学ぶ12ページ図1.図2)

地震が起きてもきちんと作動して緊急停止させたんです。すごいと思います。でも自然を相手に絶対は無いと凄く考えさせられました。

 

 

核分裂とはどのようなことですか?2-5

核分裂のエネルギーはとっても巨大

1.ガスや木が燃える場合の100万倍の熱

私たちは物質から光や熱や電気などのエネルギーを得て、必要に応じて異なるエネルギーに変えて利用しています。原子核は(核エネルギー)を蓄えており、核分裂が起こるとこのエネルギーが放出され、熱や光のエネルギーに変わります。このとき放出されるエネルギーの大きさは、同じ重さの燃料と比べた場合、都市ガスや木などが燃える(化学反応)のエネルギーの約100万倍もあります。同じ重さで比べた場合、物質は小さな世界へ行くほど大きなエネルギーを持っているのです。(フクシマから学ぶ11ページ図6)

2.連鎖反応でエネルギーを取り出す

しかし、人間がエネルギーを利用するには原子核一個が分裂しただけでは少なすぎるので、何個も続けて核分裂をさせなければなりません。これを(連鎖反応)といいます。

核分裂の連鎖反応はウラン235をたくさん近づけておくだけで起きます。ウラン235が近くにたくさんあれば、一つのウラン235が3核分裂を起こしたときに出る2から3個の中性子が近くにある別のウラン235に当たって分裂されます。だから一定量以上のウラン235を集めておくと、そのまま次から次へと核分裂反応が進んでいきます。(フクシマから学ぶ11ページ図7)

このように連鎖反応を起こすのに必要な量を臨界量といいます。

ウランの力は凄いんですね。1cmでポリタンク石油26個分のエネルギーだそうです。だんだん読むのが楽しくなったころでした。

核分裂とはどのようなことですか?2-4

原子核はどうやって割れるの?

ウランも原子核も、ギリギリのところで電気的反発力に耐えている不安定な状態です。ウラン238よりも中性子が3つ少ないウラン235の方が不安定です。そのウラン235に中性子をぶつけると、原子核が2つに割れてしまいます。これが(核分裂)です。(フクシマから学ぶ10ページ図5))

この現象は1938年にドイツのハーンとシュトラスマンが発見しました。割れてできた新しい原子核にはヨウ素131やストロンチウム90などがあります(これらの数字も陽子と中性子を合わせた個数で質量数といいます)。また、原子核が分裂するときに中性子が2から3コ飛び出します。

このように、陽子の個数が多い原子核ほど一般にバラバラになりやすいといえます。ウランより陽子数の多い(超ウラン元素)の中で比較的長い間こわれないで存在するものの一つにプルトニューム239があります。プラス39の原子核は陽子が94個と中性子が145個のかたまりです。この原子核は1941年に発見され、外から中性子を当てると核分裂反応をすることもわかりました。

核分裂って言われるとなんだか難しいことがおきていそうですが図5で見ると解りやすいです。本は凄いなやっぱり…読みなおしてよかったです。